
流通・小売業界向け取適法(中小受託法・旧下請法)コンプライアンス研修
研修の目的
流通・小売業界は、大規模な小売チェーンが取引先に対して優位に立つ構造から、取適法違反が起こりやすい業界の一つであるといえ、従業員の無償派遣をはじめとする不当な経済的利益の提供要請などの問題があります。また、取適法で新たに適用対象となった特定運送委託への対応などに注意する必要があります。
流通・小売業界向け取適法コンプライアンス研修では、このような流通・小売業界の特徴を踏まえた上で、流通・小売業界の企業に必要となる取適法の知識をわかりやすく解説致します。
対象となる企業・団体
流通・小売業界の役員、管理職、従業員など
流通・小売業界向け取適法(中小受託法・旧下請法)コンプライアンスのポイント
ポイント1 流通・小売業界と取適法
流通・小売業界は、大規模な小売チェーンがメーカーや運送会社などに対して取引上、強い立場にある場合が多くなっています。取適法の適用対象となる取引としては、メーカーにPB(プライベート・ブランド)商品の製造委託をする場合や、取適法で新しく適用対象とされた特定運送委託などがあります。
ポイント2 従業員の無償派遣
流通・小売業界の企業においてよく見られるのが、自社の店舗における什器の移動や商品の陳列などを行わせるため、取引先の従業員を派遣させ、無償で作業を行わせる行為です。これらの行為は、独占禁止法や取適法上、不当な経済的利益の提供要請として問題となります。
ポイント3 特定運送委託
取適法では、新たに適用対象となる取引類型として、特定運送委託が追加されました。これにより、荷主と元請事業者間の運送委託も一定の要件を満たす場合は適用対象となるため、流通・小売業界の企業は自社の運送委託が取適法の適用対象となるかどうかを判断した上で、遵守を徹底する必要があります。
お問合わせ
独占禁止法・取適法・フリーランス法に関するコンサルティング、研修、講師、費用等の詳細につきましては、下記の「コンプライアンス研修お問合わせフォーム」より、お問合わせください。